水の駅・柏葉食健株式会社【はくようしょくけん】 〒816-0912 福岡県大野城市御笠川5-1-2 TEL:092-403-8940 お気軽にお問い合わせ下さい。

水の駅・柏葉食健株式会社

水の駅ブログ水の駅の最新情報をお届けします!

お気軽にお問い合わせ下さい
電話番号:092-403-8940

おいしい料理づくりに 生活のあらゆるシーンに 安心・安全

  • Home
  • 水の駅ブログ

【社員日記】エンドリケリーを飼い始めました!

  • 2016年09月26日
  • 社員日記
  • No Comments
LINEで送る
Tweet

こんにちは、水の駅の佐藤です。

 sato2

ブログでも何度も書いているように釣りが好きなのですが、魚を飼育するのも好きです。

釣りでは数<大きさですが、飼育するのも同じように大型魚が好きです。

大学時代は90cmの水槽で大型魚を飼育していました。(アストロノータスという品種です)

 

卒業の際、大学院に行った同期に譲ってきたのですが就職して福岡にきて1年位してから水槽が恋しくなり、部屋のレイアウトに合わせようと60cmの水槽で水草水槽を楽しんでいました。

1474439744403

しかしこの夏、実家に5日間帰省している際にクーラーを作動するのを忘れ水槽内がとんでもない温度に・・・。

生体、水草を含め全て壊滅してしまいました・・・。

 

また新しく水草水槽を設置しようとしたのですが、ふと大学時代に飼育した魚を思い出し、大型魚を飼育する事にしました。

 

さっそく水槽をリセットし、生体を購入してきました。 

%ef%bc%92

%ef%bc%91 

まずは袋のまま水槽に浮かべ温度を合わせ、水槽内の水を少しずついれながら水槽内の水に慣れさせます。

こうしないとすぐに死んでしまい、お祭りですくった金魚が死滅する大きな原因の一つです。

人間だっていきなり熱湯や水風呂に飛びこむと心臓に負担がかかってしまいますよね?それと同じです。

 

そして導入したのがポリプテルス・エンドリケリーという古代魚です。

%ef%bc%93

%ef%bc%94

大学時代からこの魚が好きで飼育していたのでとてもなつかしい!

 

KinKi Kids の堂本剛くんがこの魚が好きで、同名でソロ活動を行っていました。

一見ウーパールーパーのように見えますが、これは外鰓(がいさい)という呼吸補助器官です。

この種は成長に従って肺呼吸をするようになるので大きくなると肺が発達し外鰓は消滅します。

 

この魚は結構大きくなり、小さいころの餌で成長が変わってきます。

なので今回は

%ef%bc%95

鯉の子ども100匹を投入!

%ef%bc%96

水槽も大きいのを買わないとな・・・。

大きくなれよ~

LINEで送る
Tweet

【お客様の声】メダカの水槽に

  • 2016年09月21日
  • お客様の声
  • No Comments
LINEで送る
Tweet

こんにちは。佐藤です。

本日は水の駅のお客様からいただきました「お客様の声」をご紹介します。

もったいないかなぁと思いながら、メダカの水槽に水の駅の水を使ってみたら・・・!?

水かえをあまりしなくても月2回ぐらいの水かえで十分なくらい綺麗です!

(清水四ツ角店ご利用のお客様)

dsc_0827

※水の駅本部で飼っている金魚です

いつもご利用いただきありがとうございます。

私も自宅で魚を飼っているので使っていますが、とても水が綺麗に維持できます。

また塩素等が入っていないので市販のカルキ抜き剤が不要なのもいいですよね!

もし、水草を入れているようでしたらこの水と合わせて、専用の添加剤を加えるとより綺麗に育つようになりますよ♪

私は家庭用装置を導入しているので必要な時にこの水で水かえが出来るので便利ですよ。

家庭用装置は色々な使い方が出来るので、ペットを飼っている方にもオススメですよ♪

「生まれたてのおいしい水」の色んな使い方を紹介しています。

>>水の駅家庭用装置についてはこちら

良い水はバナー

LINEで送る
Tweet

【お客様の声】コーヒーには必ず水の駅!

  • 2016年09月14日
  • お客様の声
  • 賀茂店
  • No Comments
LINEで送る
Tweet

こんにちは。甲斐田です。

本日は水の駅のお客様からいただきました「お客様の声」をご紹介します。

img001
家の近くに水の駅があり、よく利用しています。
我が家では1リットルボトルに水を組んできて、それを500mlのペットボトルに入れ替えて、学校やバイト先に持って行っています。
スーパーやコンビニで500mlのサイズの水のペットボトルを買うには90~120円くらいのお金が必要ですが、水の駅に入れ替えると80~110円もお得で経済的にもうれしいです。
また、ここの水は飲みやすくさっぱりしているので、コーヒーなどにも水の駅の水を使っています。水道水でお湯を沸かそうものならお母さんに怒られてしまうほどです。笑
ペンネーム KUMA様(賀茂店のお客様)

いつもご利用いただきまして、ありがとうございます。
水の駅の「生まれたてのおいしい水」は浸透力に優れているため、お客様からもお茶やコーヒーがおいしくなった、という声をたくさんいただきます。

>>緑茶・コーヒー・紅茶は水で変わる!その秘密は?

あわせてこちらもご覧ください。

水の駅では皆様からの体験談を募集中です。
水汲み場設置の「ふれあい箱」からでも、メールでも構いません。お待ちしております。
>>体験談投稿はこちらからどうぞ

良い水はバナー

LINEで送る
Tweet

水の駅Facebookページ更新中!

  • 2016年09月13日
  • ご案内
  • No Comments
LINEで送る
Tweet

水の駅ではFacebookページを開設しており、日々更新しております!

水の駅facebook

>>水の駅・Facebookページはこちら。

水の駅最新情報やお客様の声、その他には社員の日常など何でも掲載しています♪

夏場には「熱中症情報」や冬場には「乾燥・感染症情報」などを発信する予定です。

ぜひ、皆様の「いいね!」をお待ちしております。

LINEで送る
Tweet

この夏の熱中症予防声かけ運動

  • 2016年09月10日
  • 熱中症
  • No Comments
LINEで送る
Tweet

水の駅は環境省や多くの地方自治体が参画している熱中症予防声かけプロジェクトの賛同会員という事もあって、毎年夏に熱中症予防声かけ運動を行っております。

logo_yoko_4_color

一昨年から本格的にこの運動を始め、現在2年連続で”声かけ優秀賞”を頂いております!

今年は優秀賞の上である”最優秀賞”を目指して活動をしてまいりました。

 

<今年の活動>

①日替わり熱中症予報ボードの設置

当社の横の道路を通行する方や、信号待ちの車に見えるように当日に発表された「暑さ指数」の情報を掲示しました。土日を除いて、毎日更新し、通勤中の方や地域の方、本社に隣接した水汲み場「水の駅」のお客様に毎日の熱中症予防情報を発信し続けました。

IMG_1041

 

②福岡市で制作された「熱中症にご用心!」パンフレットを設置

当社が運営する水汲み場「水の駅」全店舗に福岡市で制作された熱中症対策のパンフレットを設置し、お客様にご自由に持ち帰っていただきました。持ち帰り枚数は2000枚を超えました。昨年よりも猛暑であることが要因と考えられ、たくさんの方に喜んでいただけたと思います。

IMG_1222

 

③少年野球大会のプログラムに熱中症予防の広告を掲載

地元の少年野球大会のプログラムに協賛し、熱中症予防を訴える内容の広告を掲載しました。

この件については本ブログでも取り上げさせていただきました。(第38回稲尾杯についてのブログ)

DSC_0823(2)26790-2

 

④小学校の児童を対象とした熱中症予防教室を実施

近隣の市区町村に呼びかけ、熱中症弱者である小学生の子ども達を対象とした「熱中症予防教室」を開催しました。

総勢約300人の子ども達に参加していただき、スライドを用いた説明や実験、〇☓クイズなどを行い、楽しく分かりやすいをモットーに実施させていただきました。最後には「熱中症予防声かけカード」「熱中症予防うちわ」を一人一人作り、裏面に大切な人へのメッセージ・イラストを書いてもらいました。

nettyuusyou   DSC_0786

DSC_0787(1)  DSC_0786(1)

特に今年こそ最優秀賞を取るため、子ども達を対象とした熱中症予防教室には力を入れました!

単純に熱中症の説明をしたところで子ども達の興味はひけませんから苦労はしましたが、楽しそうに聞いてくれる子ども達が沢山いたので、この経験をもとに来年も色々と試行錯誤していこうと思いました♪

今年の熱中症予防声かけ賞の受賞団体発表は10月5日となっております!今年こそ最優秀賞を取れるといいなぁ・・・。

 

当社の熱中症予防声かけ運動は一応8月末をもって今夏の活動は終了致しましたが、9月に入ってもまだまだ暑さは続いております。

気温・湿度に気を配りながら、残りの夏を過ごしていきたいですね。

 

良い水はバナー

LINEで送る
Tweet

【社員日記】熊本地震の災害ボランティアに行ってきました。

  • 2016年09月05日
  • 社員日記
  • No Comments
LINEで送る
Tweet

こんにちは、水の駅の佐藤です。

sato2

少し前の話になるのですが、5月と6月の合計2回にわたって熊本地震の災害ボランティア活動を行ってきました。

今回は以前より親しくさせていただいていた大野城市社会福祉協議会の地域課の方よりお誘いいただき、社会

福祉協議会の方と同行という形で参加しました。

現場に着いてみると至る所が倒壊しており、地震の規模が想像以上に大きかった事がうかがえます。

IMG_1120 IMG_5109

IMG_1130 IMG_1133

 

<5月29日 (日)  益城町総合体育館での活動 (館内の清掃)>

5月は屋外での瓦礫撤去作業を行なう予定でしたが、雨天のため被害の大きかった益城町にある総合体育館と保健福祉センターに分かれ、屋内の活動でした。※館内は写真撮影が禁止だったので写真はありません。

私は総合体育館での清掃活動を担当。屋外の敷地にはニュースでも取り上げられた登山家の野口さんが貸し出したテントがあり、屋内外含め約1000人以上の方が避難生活を送っていました。

館内はあまり被害が無かったものの、敷地内は地割れや隆起している場所が多く、被害の大きさを感じました。

 

活動の前に、まずは活動指導の方より依頼したい活動や注意点などの説明を受けました。

注意点の中には「頑張りすぎる様子を見せると被災者の方々は申し訳なく思ってしまう。だから気を抜いてゆっくりゆっくりやってください。」という言葉があり、大変驚きました。

実際に黙々とやっている姿を見て「してやっている」と言っているように見え被災者の方から苦情が入る件もあるとのこと。

話しかけやすい位じゃないとお互い疲れてしまうという事を身をもって感じました。

 

私は参加男性とペアでトイレ及びシャワールームの清掃を任されました。

トイレの清掃中、個室がほぼ埋まっており、ゆっくり作業をというように言われていたので時間をかけて行なっていたのですがなかなか人が出てこず疑問に感じていました。作業終盤に個室から出てきたのは目を赤くした子どもがほとんどでした。長期間の避難生活で辛く泣きたいのを人の前では我慢して、一人になれるトイレの個室で泣いているようで、自分もなんと言っていいか分からなくなりました・・・。

 

<6月18日 (土)  益城町 小学校跡地での活動 (瓦礫積み下ろし、仕分け)>

 倒壊した家屋の瓦礫撤去作業が日々行なわれているが、瓦礫といっても瓦やコンクリートなど様々。分別して処理することでコストが1/10になるということで、瓦礫集積場所である益城中央小学校跡地にてトラックで運ばれてくる瓦礫の積み下ろし・分別作業を行ないました。

※今回のリーダー (ボランティアセンターへの報告や現場までの誘導、人員の体調管理など) を任されました。

IMG_5092  IMG_5097

ケガ防止の為、長袖長ズボンと皮手袋、ヘルメット着用また粉塵が凄いので防塵マスクの着用が必須。当日は最高気温が30℃以上ということもあり、かなりの暑さでした。

木材や家電を回収する場所もあったが、自分の担当した瓦・コンクリートの込みが圧倒的に多く9:00~15:00の間でトラック100杯以上運搬がありました。

IMG_5095

瓦礫を運んでくる人もボランティアが多かったのですが、中には自宅の瓦礫を自分で運んでくる方もいました。作業している人からするとただの瓦礫ですが、自分で運んでくる人からするとそれは思い出の一部です。

処分は必要ですが、実際に自宅の一部を運び重機で粉々になる様子を見ながら悲痛な顔をされる方も多くいました・・・。

 

発生から半年が経とうとしていますが、まだまだ解体作業も行えない状態にも関わらずニュースでの扱いも少なくなっています。また、地震が発生してすぐはボランティアが飽和状態になりましたが現在は足りていない状況です。

この熊本地震を風化させない為にもこの現場の様子を多くの人に伝えていく事が大切だと感じました。

みなさんも、もし時間があれば災害ボランティアに参加されてみてはいかがですか?

 

水の駅で汲める「生まれたてのおいしい水」は長期保存に最適な水です。

いつ来るかわからない災害に備えて、水の備蓄をしておきませんか?

>>長期保存水の作り方についてはこちら

良い水はバナー

LINEで送る
Tweet

~災害に備えて保存水!~

  • 2016年09月01日
  • お役立ち情報, ご案内, 生まれたてのおいしい水
  • No Comments
LINEで送る
Tweet

9月1日は「防災の日」という事で多くのメディアでは防災にちなんだテーマが多く見られました。

ちなみにみなさんのご家庭では災害に対する備えは万全ですか?

災害がおこった場合、電気やガス、水道等のライフラインが利用できなくなっても生活できるように「備蓄品」の例として・・・

・飲料水(1人につき3日分の飲み水)
・非常食(1人につき最低3日分の食料を備蓄)
・マッチ、ろうそく
・カセットコンロ
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー
・衣類 

などは常に備蓄しておくことが重要です。

これに加え、避難生活を送ることも想定し『非常用持ち出し品』も準備しておくことも提唱されているようです。

「非常持ち出し品」の例

・飲料水 
・食料品(カップめん、缶詰、かんぱん など)
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など) 
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
・携帯ラジオ、予備電池
・マスク 
・軍手 
・懐中電灯 
・衣類 
・下着 
・毛布、タオル 
・ウェットティッシュ 
・洗面用具
・ヘルメット、防災ずきん

 等が挙げられています。

※詳しくは内閣府のHPに載っていますのでご覧ください!

備蓄品の中で飲料水を準備する際には水の駅の『生まれたてのおいしい水』が最適なんです!
『生まれたてのおいしい水』は、不純物をほぼ100%取り除いた水なのでたいへん腐りにくい水なんです。
    

●○●保存水の作り方●○●

①空のペットボトルを用意します
・このときにペットボトルの中を水の駅の水で1回ゆすいでから使用してください。
※前の飲料が残っていたり、他の水でゆすいだりしてしまうと保存水としては適さないので注意してくださいね。
※キャップも丁寧にゆすいでください

②空気が入らないように縁のギリギリまで水を入れ蓋をする

petbottle01
・ペットボトルを押しながらキャップをすると簡単です。

petbottle02

※掴んで押すと水の嵩(かさ)が上がります。
・キャップは強めに閉めてくださいね。

petbottle03

③完成したら保管場所へー
・直射日光があたる所は避けてください


※水の駅にも“水は腐らないって本当?”という資料がありますので
ぜひお知り合いの方にも渡していただけたらと思います。

いざというときのための備えを今一度考えてみませんか?

 

良い水はバナー

 

LINEで送る
Tweet

  • 検索

  • カレンダー

    2016年9月
    日 月 火 水 木 金 土
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
    « 8月   10月 »
  • カテゴリー

  • 水の駅について

    • 「生まれたてのおいしい水」とは
    • 水の駅の想い
    • 水の駅の使い方
    • 「水の駅」全店舗詳細情報
    • 水の駅家庭用-レンタルシステム-
    • お客様の声
    • 水の駅りぷるで紹介したお店一覧
  • Facebook

お近くの水の駅へお越し下さい。 ≫水の駅店舗一覧へ

  • トップページ
  • 初めての方へ
  • 家庭用水の駅
  • 水汲み場「水の駅」
  • 水汲み場一覧
  • 水汲み場「水の駅」
  • お客様の声
  • FAQ
  • 会社概要
  • お問い合わせフォーム
  • 水の駅ブログ

いつでも気軽にお問い合わせ下さい。

Copyright(c) 水の駅・柏葉食健株式会社 All rights reserved.  Designed by 株式会社Web-STYLE.
 

コメントを読み込み中…